ホームページは、第一印象が大事。
そしてその第一印象を決めるのがホームページのデザインです。
ビジネスのシーンでも第一印象はとても大切です。よれよれのTシャツ・ジーンズ姿でやってきた営業マンと、
パリッとしたスーツ姿でやってきた営業マンでは、あなたはどちらに好感を持ちますか?
ホームページも同じです。あたかも素人が作ったような「手作り感満載」のホームページより、
企業らしいデザインのホームページの方が、お客さまの信頼を獲得しやいのです。
素人っぽいデザインの
ホームページ
あなたは今までインターネットを使用していて、あたかも素人が作成したようなホームページにアクセスしたことがあるかと思います。
あなたはその時に何を思いましたか?
企業のホームページにも関わらず、個人の趣味サイトのようなデザインで作られていたとしたら、「お金が無くて、きちんとしたホームページが作れないのだろうか?」と思ってしまうかもしれません。
もしかしたら、「こんな素人っぽいデザインの会社とは、危なくて取引なんて出来ない」、そんな風に思ってしまうかもしれません。
そして恐らく、こうした「素人っぽいデザイン」のホームページにアクセスをしても、中をあまり見ることなく、直ぐに立ち去ってしまうことと思います。
しかし、以下にご紹介するような、企業らしいデザインのホームページならどうでしょうか?
![]() |
![]() |
先程のホームページと見比べてみれば一目瞭然。少なくともこのデザインなら、アクセスしてすぐに立ち去られてしまうというリスクは、かなり低くなると思います。
とは言うものの、いざビジネスむけの信頼感があるデザインのホームページを作成しようとしても、そう簡単な事ではありません。
例えば、ビジネスらしいデザインをプロの制作会社に依頼すると、当然、コストが掛かります。プロの制作会社は、格好良いホームページを作るのはお手の物ですが、それ相応のデザイン費用を請求されてしまうのです。
実際にどれ程掛かるかは制作会社によって違いますが、デザイン性の高いホームページを作れる有名な制作業者10社の初期費用の平均は25万円でした。
一方、ホームページ作成ソフトを使用して自作した場合、どうしても作る人のデザインセンスに掛かってしまう為、素人っぽいホームページになりやすいです。
勿論、デザインのセンスがあれば、一から自分で企業らしいオシャレなデザインを作ることも出来ます。しかし、そんなスキルを持っている人は少ないものです。
大体の人がホームページを自作した後に、「何だか、このホームページは素人っぽい」や、「手作り感が満載のホームページだな」など、そんな風に思ってしまいます。
ホームページ作成 ソフト を使用すれば、確かに簡単にホームページを立ち上げることが出来ます。でも、企業らしいデザインのホームページになるかは別問題。
ホームページビルダーなど、多くの作成ソフトは、個人が趣味の為のホームページを作ることを主目的としている為、ビジネス用の信頼感があるデザインのホームページを作るのは難しいと言えるでしょう。
そこでオススメなのが、ホームページを自作するものの、デザインだけをプロに依頼するという方法です。
近年のホームページの技術進歩により、プロがデザインしたものを、「デザインのひな形(テンプレート)」として一般の人が使用できるようになりました。デザイン専門のプロが予め作ってある、何百種類もの「デザインのひな形」の中から目的に合うデザインを選んで、それを元に自分でホームページを作っていく、という方法です。
この方法なら、デザインの作成を一からプロに頼むより、とても安価にホームページを立ち上げることができるのです